2019/09/26

写真のこと、そして日々。(4)



鳥が死んでいた。
少し大きめの鳥、ムクドリかな?
離れの2階の南側のガラス戸から下を見ると
ちょうど一階の縁側の上に備え付けた雨避けと採光のためのガラスの廂の上に。
隣の林の木々の枝が伸びてきて、その大きな窓を半分近くまで覆い隠す格好になっていた。

獲物として捕獲し、仮置きされてるというのは、ひと目見てわかるような置かれ方だった。
鳥はこんな風にこんな所では死なないから。
それを偶然わたしは見てしまった、という場面だった。
2~3ヶ月後、その部屋のちょうど真裏に当たる窓下の一階の屋根の上に、小さな鳥がうずくまっているのを見た。
弱っているのか、休んでいるのか、死んでいるのか、よくわからなかった。
しかし決して触ったり手をだしてはいけないことー自然界のサイクルは死を含めたものだということが、幼い頃からの経験から身に付いていた。

自然の中で動物の死を目撃したとき、地を這う蔦の根の頑強さを目の当たりにしたとき、ハクビシン、カラス、鳥たち、蜂や蜘蛛や蚊などとの遭遇、そして彼らの底なしの生きることへの希求を見たときに、ちっぽけな存在であるわたしを感じ、そこに包まれている感覚がぐわっと襲ってくるのだった。
緑の中に埋もれるように暮らしていると、一種包まれたような感触を意識するようになったのは、確かここ最近のことだと思う。

都市を撮影するときに、わたしはそんな感覚を頼りに撮っていたことを、今はっとして思い出している。

                                                                                     Osaka,2018                                                                                                                                                                                                                                                                                                    


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

2019/09/10

「ロバート・フランク展―もう一度、写真の話をしないか―」より。


この展示会場に入る前に、わたしはメモ帳と鉛筆をまず用意した。
1992年、ロバート・フランクはジム・ジャームッシュの行ったインタビュ―*の中で、「書くこと」について、こんなことを言っている。
「上手に書けたためしがないんだ。二、三の文章を除いてはね、それは・・・・・書くことは骨折りでね、私に書けるのはまったく個人的な手紙、心の内にある個人的なことを書く場合だけなんだ。(略)
論理的に組み立てることは私にはとてつもない難問なんだ、つまり、骨組みを建てることが。
私の心は自制がきかないから。私の心には筋道がない、直感だけなんだ。論理的じゃない。だからかじ取りをしてくれる人と仕事しなくてはならないんだ。個人的な手紙ならうまく書けるが、それ以外は本当に書きたいと思ったことはない。」
しかしだからこそ、フランクの仕事についてメモをする重要性をわたしは感じていたのだと思う。
年表や重要事項、写真から発せられるメッセージや感触など、書きとめておきたいと強く感じた。
写真とことばの関係に対して、真摯に、正直に、向き合っている作家であり、その関係性や自身の写真について、とてもよく理解していると感じたから・・・・・。

                  ―ロバート・フランクのいくつかの印象的なことばと、出来事―


「アーティストとしてはときに激怒することが必要、
 自分の直感に従い、自分のやり方で撮り、譲歩しない。
 私はいかにも『ライフ』的な物語は作らない。
   
 そういうことは嫌いだし、起承転結のある物語に
 立ち向かいそうではない何かを生み出すために努力する、
 と思うことができた

『ライフ』紙の募った写真コンクールで2位になったときのフランクの言葉より

「陰気な人々と暗い出来事
 穏やかな人々と心安らぐ場所
 そして、人々が触れ合う物事

 それが、私の写真で見せたいこと。」

・1950年フランクはN.Yの11丁目53番地に移り住む。

「市場への無関心と、彼ら自身が成功と捉えることへの献身」
という10丁目の画家たちの精神に深く共感し、かれらと精神的な交流をもち、またポートレートを残した。
 

*1992年9月号の『Switch』特集/ロバート・フランクのために、1992年6月にマンハッタンの南端、バワリー街のジム・ジャームッシュのロフトで行われたもの。


                                                                                                                                Osaka,2018

2019/09/08

ロバート・フランク展―もう一度、写真の話をしないか―


まずはロバート・フランクに謝罪を。
このところわたし自身が写真を考える際に大きなウエイトを占める鈴木清の写真と比べて、どうあっても西洋の構造主義、構成主義を壊したとしても、アジアの無秩序的な混沌とその破滅の様には到底叶わないと先入観で思ってたが、その考えを撤回します。
(少なくとも今日の展示を観る限りでは・・・)

ロバート・フランク氏の23歳から38歳までの15年間の作品がまとめられた展覧会を、清里フォトアートミュージアム*で観た。
「15年間、アメリカ、南米、ヨーロッパを旅し、模索と挑戦を重ねた若き写真家の歩みと眼差しを辿ります」と、チラシの紹介文の最後は締めくくられている。

目にしたことがある写真もあるのだが、この展示では初めて取り上げられるようなものの方が多かったような印象がわたしにはあった。
写真家にとっての新しい世界への感触と初々しい眼差し・・・・・
その中にあっても、安定を良しとしない、常に模索を続けるロバート・フランクの姿が〝目″の記憶ではなく、別のどこかに宿った。

帰宅した後、ロバート・フランクの写真の絵面(えづら)を、殆ど落としてきてしまったことに気づいた。
どんな写真展だったか、気になった写真や好きな写真は頭の中で思い出しては、そのことを考えたりするものだが、
絵面が殆ど浮かんでこないということはどういうことなのか?

それほど記憶力は悪くない筈なのだが、あんなに静かな環境で穏やかにゆっくりと鑑賞したのに・・・。

展示会場内の作品の下のキャプションの文章の中に、フランクの写真行為に対して「直感」という言葉が繰り返し当てられていたのが印象的だった。
ロバートフランクは、「直感の写真家」ということに、どうもなっているらしい。

しかし直感というのは、子どもでも動物でも持っているものだ。
むしろ子供や動物たちの方がそれを兼ね備え、能力はずっと高いのではないだろうか。

ロバート・フランクの「直感」は、経験があってこそ、のものに違いない。
そして、フランクが(というか多くの写真家も直感で撮っているのだが)直感の写真家だとしても、
フランクは「直感的に外している」とわたしは言い換えたいと思う。
構図や全体感がうまくおさまり、決まり切ったような写真は撮らないし、選ばない。
へんてこりんな空虚感、抜け殻のような後味、緩められたネジ・・・言い切るような強さや、安定した画面への姿勢が、どこにもない。

世の中の片隅にあるのも、片寄り、ズレのようなもの、襞、余白などを、常に画面上に出し続けている。
そしてそれがこの展示の根底に流れているとわたしは感じた。

彼が見せたいものは、画面上の秩序とか整えられたもの、或いは目をひくようなものではない、ということが分かってきた。
それが、わたしが今日観たフランクの写真を思い出せない要因のひとつでもあるのかもしれない。

そして「自身のこころの震えに反応している写真家」と、ひとつ補足をしたいと思う。

*清里フォトアートミュージアム
 ロバート・フランク展    もう一度、写真の話をしないか。       6/29-9/23,2019


                                                                                                                 Osaka,2018










2019/09/02

写真のこと、そして日々。(3)


そのひとつの話として、何年も、何軒もの家を直してきたアーティスト夫婦の友人がいる。
フランスでの話なので、あちらは新築の家の方が少なく、家は直して使うものだし、地震もないから、耐震とかそういうことはあまり考えなくて良い。だから日本とは条件も環境もまるで違う。

それでも、自分たちのパリのアトリエを何年もかけて改装し、田舎に買った家を改装し、別の地方都市に買った小さな家も、住みながら改装し、遂に見つけた理想の場所に立つ家とアトリエを含む大きな家を改装し、現在はそこに住んでいる。

丁寧に生きること、暮らすこと。
改装を早く終わらせなくちゃ、と、焦ったり慌てたり決してしない。
夫婦は画家と彫刻家なのでお互いに拘りが強く、白い壁にフックをつけるかつけないかで、何日も意見を主張し合う。

防寒のため、床下に羊の毛をフワフワに解したものを入れた話や、(建築の工法として、とても贅沢なことらしい)
売るために改装した家なのに愛着が湧いて、それを躊躇しているという話もいつか聞いた。
一軒の小さな家や小屋を買い取って、早くても2,3年。
長ければ数年、工期が終わるまでに年月を要したのではないだろうか・・・。

性格的に、わたしはそんなに気長にはできない。
それでも、彼らのやり方や、生きることへのエッセンスがずっと深くまで自分の中に浸透してきていることに、同じような局面に立つ今、感じているのだから、不思議なことなのだ。



                                                                                                     Osaka,2018

2019/09/01

写真のこと、そして日々。(2)



随分時間が経過したな、と思う。

今頃になって、30代後半から40代にかけて、大した目的意識もなく写真を撮って旅をしてきた経験が、わたしの中に深く積もり、腐葉土となり、自身を形成する糧となっていたことを知る事となる。

いま現在、さまざまな決断をする価値基準が、そのあたりにあることを実感として感じる。

その時は何も思わないのだ。
ただじっと見ている、聞いている、感じている。
出来事やフウケイの全てを受け入れているだけで、何の判断もしない、たそがれる一本の樹のように佇んでいた。

出来事があった、そのことすら忘れかけていたのだけれど、
こういう形で現れてくることは、思いもよらないことだった。




                                                                                                                       Osaka,2018

写真のこと、そして日々。


写真について考えることを、少しの間ストップした。
他に神経を集中しなければならないことがあって、やむを得ない事情でのことだった。

東京に戻り、また写真に戻ってきて、ひとと話し、ひとの写真を観始めるー
するとことばが、イメージが、コトリと静かに底の方から浮かび上がってきてくれる。
ポツポツとした気泡が水面に静かに現れるかのように、それらは少しずつ来てくれるのだ。

懐かしいけれど、新鮮なものー

その再会の瞬間、自分に向けて入ってくるものの響きーその感覚が好きで、忘れられなくて、、、
そんなふうなことを大切に思いながら、わたしは日々を過ごし生きている。




                                                                                                                                                                                                        Osaka,2018