2019/02/28

ネパールへの旅を終えて

ネパールに来て6日目に、初めてヒマラヤ山脈を見ることができた。
ヒマラヤはネパール語で「万年雪の山」という意味だそうだ。1年を通して雪が解けることはない。
日本の最高峰である富士山を始め日本アルプスでは、夏には山肌の雪は多少残るもののほぼ解けるので、やはりヒマラヤは標高とスケールの桁が違うという事をそれだけでも知らしめられる。
その峰々は、思わずスプーンですくって食べてしまいたくなるような丸みを帯びながらも尖った氷と雪から成り、ひとつとして同じ形はなく、この景色をずっと見ていたいと思った。
ヒマラヤ山脈のその姿は雄麗で厳か―アイヌの人はかつて大雪山のことをカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)と呼んだが、ヒマラヤもまた、そんな親しみさえ感じさせてくれるような雰囲気を漂わせていた。


ネパールで過ごした3週間―ここでは(魂が)流れている―と感じた。
生きることから死ぬことに向かって初めから人間は川のように流れているのだろう、それをネパールの人は体現しているようなところがあると思われた。

多くの民族や宗教、慣習などが入り混じる中、厳しい自然もそこにはある。それに逆らわず、受け入れて淡々と生きているように思えた。
また、病気になると、みな医者に行くより祈祷に行くと聞いたことも関係しているのかもしれない。
そしてこの国独特のやり方、ルールというものも幾つか経験し、それが更にこの感触を強いものにしていった。

帰国直後、ハリオンの孤児院の子が怪我をして、カトマンドゥの病院まで連れて来られたという話を知った。
何ということだ、と思った。
若い命―その流れを終わりにしてほしくなかった。

わたしには彼らが流れていることが見える。
彼らは、わたしが流れているように見えるのだろうか?

出発前、旅行書の中で見つけた「ネパールへは、健康な身体と柔らかな精神を持って」ということばがわたしの中で引っ掛かっていた。
しかし、本当にそのことば通りだった。

その通りにすれば、思いがけない体験や気づきが待っている、ネパールはそんな国だった。


この旅ではたくさんの方が私を助け、導いてくれた。
特に小川博子さん、ロクさんご夫妻の多大な協力と助力にはこころから感謝いたします。


このブログ「ネパールへの旅」に掲載されています写真はスマートフォンで撮ったもので、挿絵のように見ていただけたら幸いです。実際の撮影データは下記の通りです)

撮影      メインカメラ―マミヤ7
      サブカメラ―マミヤRB67
      
       フィルム―Kodak 400TX 120
                                    BLACK&WHITE NEGATIVE FILM.