2019/11/09

写真のこと、そして日々。(11)


家屋を含めた220坪ほどの敷地の庭の手入れをしていると、日々色々なことを感じる。
雑草が生えると手間だとか、荒れ地になって大変だというのは常識的でごく一般的な考え方ではある。

しかし庭と付き合っていると、どうもそう思えないことが多々あって、〝草″についてのアウトローな感慨が草を刈るその最中にも幾つもの泡のようになっては浮かんでくる。

雑草は切ったり抜いたりして退治するもの―その常識さえも疑わしく思うのは、ヨモギ餅が大好きだからーいつか手作りしてみたい、だからヨモギの葉は、本当は抜きたくない。他にも役立ちそうな草が結構生えている。
そして人間(父母がかつて植えたであろう)が植えた植物はそのまま残し、そのどちらだろう・・・?と判断しかねる草の前ではうーん・・・と悩んで手が止まってしまうことも暫し。

そして今、この庭は一体誰のための庭なのだろうか、なぜ草刈りをしているのだろうか・・・という疑問にまで辿り着いている。



東京で写真作家として活動していた糸井潤さんが木こりに転職し、その仕事の様子を撮った写真展を今春品川で観た。
その挨拶文の中に、とても印象的なことばがあった。

かつて糸井さんがフィンランドで一年間アーティストインレジデンスで滞在し作品を制作していた際のこと。
森が皆伐された平原を見て悲しいと感じた糸井さんがそのことをフィンランド人に伝えたところ、何を言っているのだとあきれた顔で返されたという。
「再生可能」「持続性」ということが森には当てはまると知った―ということだ。

自然に対してのひとの価値観は、本当に多様だ。そして人種や民族によっても異なるのだろう。

その中でも日本人は、とりわけ自然に親しむこころが細やかなのだと思う。

庭の手入れをする中で様々な葛藤や疑問を抱きつつも、草や木と戯れながらそのことを大切にしたい・・・とわたしは思っている。

[糸井さん、写真展挨拶文より抜粋]
木の枝ひとつ折る事、木の幹を傷つける事を悪しき事とする、ボーイスカウトの自然愛護の教えが少年時代から身に付いていた。そして、撮影をしつつ北欧の森の中をさまようなか、皆伐され切株で埋め尽くされた平原に出会った。その出来事を悲しいと感じたと、フィンランド人に伝えたら、何を言っているのだ、とあきれた顔で返された。「再生可能」、「持続性」という言葉が森に当てはまると知ったのは、そこからだった

[今春の糸井潤さん写真展案内URL]https://cweb.canon.jp/gallery/archive/psj-tokyo2019/index.html




                                                                                                                                                                              Osaka,2018



2019/11/02

写真のこと、そして日々。(10)


2018年のハバナの展示で、写真の隣に置きたいこととして、リルケを題材にした。
ハバナの写真とリルケは直接的な関係はないのだが、その時期にわたしが通りがかった大きな出会い、そして出来事として、ぜひリルケを写真展と併せてみたいと思った。
ロシア、そしてヨーロッパを旅した詩人だったので、ハバナの写真で大丈夫だろうか・・・というちっぽけな心配はまったく不要だった。
それだけリルケのことばはわたしの内側に響いたのだろう。

それらは単に文学のみならず、芸術全般に行きわたるようなものとなっていると思う。
そしてリルケが詩人だからこそ-ことばの幅、深さがあるからこそ、写真のこととしてわたしは拾い、抱き、感じ入ることができるのかもしれない・・・・・。


いま大阪の写真を振り返りながら、一度忘れ、またジワジワと浮かび上がってきた一年前の記憶と感覚を、リルケのことばと共になぞっている。


マルテの手記』より

詩。ああ、詩というものは、若いころに書いたものにろくなものはない。
それは待つということが大切だ。そうして一生かかって、それもたぶん長い一生を倦まずたゆまず意味と甘味とを集めねばならない。その果てにようやくたぶん十行の良い詩を書くことができるのであろう。なぜなら、詩はひとの言うように感情ではない。[感情ならはじめから十分あるわけだ]—、それは経験なのだ。

一行の詩句を得るためには、たくさんの都会を、人間を、物を見なければならない。はじめての土地の、なじみない道のことを、思いがけない出会いや、もう久しくその近づいてくるのが見えていた別れを思い出すことができねばならない、—まだよく意味が明らかにされていない幼年時代のことを、また、両親がぼくたちをよろこばせようとして持ってきたものが、ぼくたちにはなんのことかわからず(ほかの子どもならよろこぶものにちがいないものだった)、両親の心を傷つける破目になってしまった思い出や、実に奇妙な始まり方をして、思いがけない深い重い変化を伴う子供の病気のことや、ひっそりとつつましい部屋の中ですごす日々の事を、海辺の朝を、海そのものを、多くの海の事を、高い天空をざわめきながら、星々とともに飛び去って行った旅の幾夜さの事を、—そしてたとえ幸いにも、そういう一切のことを思い出すことができても、それはまだ十分ではない。ひとはまた、その一夜もほかの夜に似ることのなかった多くの恋の夜の思い出を持ち、陣痛にあえぐ女たちの叫びと、生み終えてかろやかに、しろじろとして眠っている女たちの思い出を持たねばならない。
しかしまた、死んで行く人々の枕辺にはべり、死んだ人と一つの部屋にすわって、あけた窓から高くなり、低くなりしながらきこえてくる外の物音に耳傾けた経験がなくてはならないそして思い出を持つだけでも、まだ十分ではない。思い出が多くなれば、それを忘れることもまたできなければならない。忘れた思い出がいつかふたたび戻ってくる日を、辛抱強く待たねばならない。なんとなれば、思い出はそれだけでは、まだ何物でもないのだ。それがぼくたちの内部で血となり、まなざしとなり、身のこなしとなり、名もないものとなってはじめて、いつか或るきわめてまれな時刻に、一つの最初の詩の言葉が、それらの思い出のただなかから立ち上がって、そこから出ていくと考えられるのだ。
    (『人生の知恵Ⅵ リルケの言葉』  高安国世:詩編 彌生書房)より抜粋






2019/11/01

写真のこと、そして日々。(9)


ちょうど一年前に大阪に滞在していた。

身体を包み込む空気が、「ここは他所の土地だよ」ということを伝えてくる。
その粒は少し粗く、そして生あたたかい。

不安と安堵、諦めとしたたかさ・・・。
相反するものを投げかけてくる。
そんなことを大阪の街を歩きながらわたしは嗅ぎ取っていた。

街に露出している傷跡、あるいはひとびとの生活感は、時に人間味が感じられ、温かみさえあると知ったのは、滞在の終盤、ずっと経ってからだった。

ひとが居るから起こること、そして人がいるからこそできること。

都市が正直に歩く姿—と言ったら良いのだろうか・・・。
そんなものを大阪から感じている。