2017/12/31
メキシコシティ (19)
日本のことを考えるために海外に住んでいるという小説家を知っている。
それほど、自国を離れ外国に身をおくことで見えてくる
〝日本のこと″がある。
海外にいくことは、その行先の国のことを知るというよりもむしろ、
日本について考えるよいきっかけになっていることを
わたしも毎回実感する。
2017/12/30
2017/12/29
2017/12/28
2017/12/27
メキシコシティ (15)
メキシコシティの、砕けていて形式ばらないのどかな都市像は、どこかわたしの幼年期を掘り起こす手掛かりになっている。
きちんと舗装されていない、砂利と砂でできた家の前の坂道。
父の使いで往復20分も掛かる商店にたばこを買いに行っていたこと。(あのころセブンスターが180円くらいだったかな?)
自宅の庭の手製の焼却炉で、燃えるごみを燃やしていたこと。そしてそれは子供の仕事だったこと。
いま考えると、不便ながらも生き生きとした生活だったなぁと、メキシコシティを入り口に静かに思い出すことができている。
2017/12/26
メキシコシティ (14)
道端で軽食をとれる屋台のようなお店が街中至る所にある。
トルティーヤ(トウモロコシの粉をこねて作った丸い薄焼きのもの)の具は野菜中心で、ひき肉なども入っていて、とてもヘルシーで元気がでる軽食だ。
色んな具材を選べるから嬉しい。
わたしは食べるものに特に好き嫌いは無く、看板に載っている5個で30ペソ(160円程)で様々なバリエーションの具が乗っているものを下さいと、いつもお願いする。
それでも美味しい屋台は大体混んでいて、座る場所がない時は寂しくその場を立ち去ったりする。
わたしのひいきの屋台は、その回りにはカウンターがあり、せいぜい5,6人しか掛けることができない。
男性などは物足りないのか次々と食べては注文するから、席が空くのは結構時間が掛かるのだ。
2017/12/25
メキシコシティ (13)
人種の混ざりあった人々が住むメキシコシティ。
眼の、白い部分が、離れたところから見ても沈まずに漂っていて、時にはっとするように澄んでいる。
ちょうど、蛍の放つひかりのようだと思った。
このひかりに導かれるようにして、わたしは都市の中へ入っていけたのかもしれない。
2017/12/23
2017/12/22
2017/12/21
メキシコシティ (10)
手の平にすっぽり入ってしまう小さな木のフレームは
妙に厚ぼったい手彫りの、実に粗野な姿だった。
Lagunillaの蚤の市では、ガラクタの様に見えていた。
東京に戻り、自宅のリビングの棚の上に置いてみた。
すると、既製品のどのフレームよりもそれは生き生きとした異彩を放っている。
2017/12/20
2017/12/19
2017/12/18
2017/12/15
メキシコシティ (6)
メキシコシティは親しみやすい人、町、ものに囲まれているような所だと思う。
特にメキシコ人、彼らは
心やすく、もったいぶったところがまるで見られない。
この性質はどこから来ているのだろう・・・?と
滞在中わたしはずっと疑問で、それは今も続いている。
2017/12/14
メキシコシティ (5)
もうひとつの下町CUAUHTEMOCは、メキシコシティの南南東に位置し、いくつかの顔を持つ。
人の住む場所、市場、そして職人問屋街だ。
車や機械を整備する店、釘やネジなどの部品を扱う専門店に加え衣料品、食料品などの小売店が軒を連ねる。
ここは庶民的で生活感があふれ、活気のある界隈だ。
2017/12/13
メキシコシティ (4)
メキシコシティで気になったことのひとつに、
人々が連れ立っている、何人かの集団で歩いている。
ちょうど、日本の三箇日のような光景が日常的にみられることだ。
家族でも友人でも同僚でも、人と一緒にいることがこの国の人にはごく日常のことのようだ。
2017/12/12
メキシコシティ (3)
SAN RAFAEL地区は、ソカロ(中央広場・メキシコシティ随一の観光スポット)からの帰り道に偶然見つけた場所だった。
その日ソカロへは往路はメトロで来たのだが、帰りは歩くことにしていた。
中央郵便局で用事を済ませ、アラメダ公園、革命記念塔を過ぎ、いかにも観光地というメインストリートを、少しの面白味も見出せず、とぼとぼと歩いていた。
そしてふと、大通りから脇に入ったところに晴れ晴れとした路地裏が見えた。
わたしの嗅覚が何かを捉えた。
それから下町の中へじわじわと入り込み、目に映るものは相当楽しくなってきたのだ。
ポリスに道を聞いたころには、だいぶ歩いた後だった。
2017/12/11
メキシコシティ (2)
*メキシコシティの市街地中心部はそれほど巨大ではなく
市街地の要所は半径3キロ以内に集中し、
東から西、南から北へと、2,3時間もあれば歩けてしまう。
その中でも私が特に気に入った場所は中心部より西の
SAN RAFAEL地区と、南南東のCUAUHTEMOCだ。
それぞれ趣の異なる下町の風情が漂っている。
労働者や学校に通う子供たち、路上で語り合い、散歩する
地元の人々が、素の姿を見せてくれる。
アステカの時代には湖上に浮かぶ大きな都市だったが、スペインが植民地にすると
アステカ帝国の神殿や宮殿を壊し、その石材でスペイン風の市街地を築き、湖を埋め立てて完成した。
メキシコシティは標高2,240メートル、温帯気候に属する。
2017/12/10
メキシコシティ (1)
メキシコシティでの撮影を終えてはや4ヶ月。
今年の8月4日から16日までの滞在だった。
フィルム現像、ベタ焼きと段階と時間を経て現れてくる写真とともに
この都市のこと、人々の事を丁寧にゆっくり振り返っていきたい。
9月19日にはメキシコ中部地震があった。
2017/10/28
セレステさんの授業にて
去る2017年10月26日、アルゼンチンの写真家、セレステ・ウレアガさんが東京工芸大学・写真学科3年生の勝倉崚太さんの授業に招かれ、講演をしました。
前半は、これまで彼女が歩んできた道のりや作品、写真についての持論が熱く語られました。
後半は生徒との対話によって、写真とは何か?を掘り下げていく内容でした。
私はセレステさんの友人として呼んでいただき、とても貴重な話を聴くことができました。
普段は大人しいという生徒さんからも活発な質問が出て、授業が終わってもセレステさんとの対話が続きました。
Celeste、bravo!
-
セレステさんの話の中で私が印象に残ったこと、共感した事を幾つか記します。
◇坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」を聴き日本に興味を持ち、行ってみたいと思うようになる。
◇写真とは物事を解釈すること、それを観た人がまた解釈する・・・という弁証法の繰り返しである。
◇自分の中で発展させたいと思う被写体や物事、事象が、やがて作品となる。
◇(作品における)アイデアというものは変化していくものである。
◇写真家として一番大事なことは、自分の内面における対象物に対するプロセスで(それを表現する)手段は自ずと生まれてくる。
何が好きで何に興味があるのか、自分自身でそれを理解することが最も大切だ。
◇心が躍る被写体とは、対話が生まれる相手とのセッションで、それは必ずしも人でなくても良い。(彼女の場合は人が好きで、人が考えていることに興味があり、人を撮りたいと思っている)
◆11月9日から始まる展示「Doble Mirada」(2つの視点)は、日本とアルゼンチンの本質に辿り着く方法を、セレステさんと角川英治さんのふたりで、写真を通じて考えていくための展覧会である。
*皆さんぜひ11月9日(木)18:30-20:00「Doble Mirada」展
(セルバンテス文化センター2階)オープニングパーティーにおいでください!
-2017年10月26(木)東京工芸大学中野校舎にて-
司会:勝倉崚太さん(東京工芸大学)
通訳:柏倉恵美子さん(在日アルゼンチン共和国大使館)
コーディネート:武田純子さん(公益社団法人・日本写真協会)
前半は、これまで彼女が歩んできた道のりや作品、写真についての持論が熱く語られました。
後半は生徒との対話によって、写真とは何か?を掘り下げていく内容でした。
私はセレステさんの友人として呼んでいただき、とても貴重な話を聴くことができました。
普段は大人しいという生徒さんからも活発な質問が出て、授業が終わってもセレステさんとの対話が続きました。
Celeste、bravo!
-
セレステさんの話の中で私が印象に残ったこと、共感した事を幾つか記します。
◇坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」を聴き日本に興味を持ち、行ってみたいと思うようになる。
◇写真とは物事を解釈すること、それを観た人がまた解釈する・・・という弁証法の繰り返しである。
◇自分の中で発展させたいと思う被写体や物事、事象が、やがて作品となる。
◇(作品における)アイデアというものは変化していくものである。
◇写真家として一番大事なことは、自分の内面における対象物に対するプロセスで(それを表現する)手段は自ずと生まれてくる。
何が好きで何に興味があるのか、自分自身でそれを理解することが最も大切だ。
◇心が躍る被写体とは、対話が生まれる相手とのセッションで、それは必ずしも人でなくても良い。(彼女の場合は人が好きで、人が考えていることに興味があり、人を撮りたいと思っている)
◆11月9日から始まる展示「Doble Mirada」(2つの視点)は、日本とアルゼンチンの本質に辿り着く方法を、セレステさんと角川英治さんのふたりで、写真を通じて考えていくための展覧会である。
*皆さんぜひ11月9日(木)18:30-20:00「Doble Mirada」展
(セルバンテス文化センター2階)オープニングパーティーにおいでください!
セレステさんと、写真家で工芸大の勝倉崚太先生 |
司会:勝倉崚太さん(東京工芸大学)
通訳:柏倉恵美子さん(在日アルゼンチン共和国大使館)
コーディネート:武田純子さん(公益社団法人・日本写真協会)
2017/10/24
秋の展示のご案内(2)
ドキュメンタリーフォトグラフィ展「いまを写す、これからを視る」
ZOKEI PHOTO LAB.VOL.11
石田宗一郎/熊野紗綾/
田山湖雪/門田紘佳/由良環
会期:2017年11月13日(月)ー11月18日(土)10:00-17:00
シンポジウム11月14日(火)17:00-19:00
*11月14(火)のみ14:00-17:00
会場:東京造形大学12号館1F、ZOKEIギャラリー
(八王子市宇津貫町1556番地/JR横浜線相原駅よりスクールバス5分・徒歩15分)
主催:東京造形大学/東京造形大学写真専攻領域
ドキュメンタリーフォトグラフィをテーマに
東京造形大学で学んだ5人の写真家による展示とシンポジウム。
私は2012年に発表した「TOPOPHILIA」を展示します。
まだご覧になっていない方は、ぜひお出かけください。
また11月14日(火)会場にて5名の写真家によるシンポジウムが予定されています。
17:00-19:00(入場無料:どなたでもご参加ください)
ZOKEI PHOTO LAB.VOL.11
石田宗一郎/熊野紗綾/
田山湖雪/門田紘佳/由良環
会期:2017年11月13日(月)ー11月18日(土)10:00-17:00
シンポジウム11月14日(火)17:00-19:00
*11月14(火)のみ14:00-17:00
会場:東京造形大学12号館1F、ZOKEIギャラリー
(八王子市宇津貫町1556番地/JR横浜線相原駅よりスクールバス5分・徒歩15分)
主催:東京造形大学/東京造形大学写真専攻領域
ドキュメンタリーフォトグラフィをテーマに
東京造形大学で学んだ5人の写真家による展示とシンポジウム。
私は2012年に発表した「TOPOPHILIA」を展示します。
まだご覧になっていない方は、ぜひお出かけください。
また11月14日(火)会場にて5名の写真家によるシンポジウムが予定されています。
17:00-19:00(入場無料:どなたでもご参加ください)
秋の展示のご案内(1)
Doble Mirada vol.2 ~二つの視点 ~
セレステ・ウレアガ&角川英治写真展
Celeste URREAGA&Eiji Kakugawa
私の友人でアルゼンチンの写真家、セレステ・ウレアガさんの写真展が11/9からセルバンテス文化センター東京で始まります。
「アルゼンチンと日本、2つの眼差し、2つの正反対の世界、遠く離れた現実、2つの違った考え方が交わった時、どうなるのだろう。写真は結論ではなく絶え間ない問いかけであり、だからこそそれは永遠の追求なのです。」(展覧会広報より引用)
アルゼンチンと日本、ふたりの写真家がどのような写真的交錯を見せてくれるのか楽しみです。
会期-2017年11月9日(木)~12月2日(土)
11月9日(木)18:30-20:00オープニングパーティ
会場-セルバンテス文化センター東京/2階ギャラリー
東京都千代田区六番町2-9
主催-セルバンテス文化センター東京
後援-在日アルゼンチン共和国大使館
2017/09/07
中米への旅を終えて
キューバから帰国して1週間が経った。
この旅では本当に色々な事を考えさせられたが、これまでの旅と違っていたのは人との時間を多く共有したことだと思う。
そしてそれが、本当に貴重なものとして私の記憶に保存されようとしている。
私はいつも一人で海外に行き、一人で過ごし、一人で帰ってくるという撮影旅行を定番としてきた。
海外に行き、滞在し、目的の撮影をして安全に帰ってくる・・・という事で精いっぱいで、予定外の出来事を楽しむという気持ちの余裕が無かったのだと思う。
しかしこの旅は最初から違っていた。
-メキシコシティ-
私がメキシコシティに滞在することが決まると、日本写真協会の武田純子さんが、メキシコシティの資料を集めファイルにまとめてくれた。また仕事で知り合ったアルゼンチン人の写真家Celeste Urreagaさんがメキシコシティに滞在しているからと言って、紹介までしてくれた。
Celesteさんは実際に会う前から、私とのメールの最後に「100のキスを贈ります」何て書いてきて「さすがアルゼンチン人は世界一情熱的だなぁ」と思っていた。
しかし実際に会ったCelesteさんはもちろん情熱的ではあったのだが、繊細で、どこか孤独の影をいつも引きずっているような女性だった。
そして彼女がアルゼンチン、メキシコ、日本と3ヶ国を拠点に活動する理由が、私には少し理解できたような気がした。
そんなCelesteさんと彼女の友人たちと過ごす時間によって、穏やかで優しく、陽気なメキシコの人の核の部分を垣間見ることができたのだ。
-キューバ-
◆展覧会にて
「ENTRE FRONTERAS」展の会場では、ひとりひとりの方との会話が強く私の心に残った。
「会場の設置に3日掛かったんだよ」と話したスタッフの男性は、どこか誇らしげだった。
*写真組合を作って自分たちの写真の販売をしている若い写真家と話をした。
デジタルとフィルムの話題になり、キューバではフィルムは本当に貴重でなかなか手に入らないとのこと。
仲間が海外に行った時に買って来てもらったりと、皆で融通し合っているそうだ。
どんな時にフィルムで写真を撮るのかと聞いたところ、例えば*フィデル・カストロ氏が2016年11月に死去した際や、ハバナにハリケーンが来て市内が浸水した際など、本当に歴史的な出来事が起きた時にのみ使うそうだ。
社会と写真家の関係性が密接に感じられる彼の話は、私にはとても興味深かった。
-
私がキューバに行き、実際に肌で感じたこの都市の状況で、日本の作家の写真展をしてくれたことは奇跡に近いことのように思える。
物が自由に手に入らず、社会の仕組みも情勢も日本とはまるで違う中で、このうだるような暑さだ。
日本写真協会の武田純子さんは、キューバでこの展覧会を実現させたいという強い思いがあった。
カーサ デ アジアのディレクター、テレシータ・エルナンデスさんが、それを快く受け入れて下さる。
在キューバ日本大使館の伊藤ヒカルさんが、実際の業務を一手に引き受けて下さった。
この展覧会の開催は、個人の情熱の賜物だと思う。
武田純子さん、テレシータ・エルナンデスさん、伊藤ヒカルさん、そしてそれぞれの関係者の皆さんには、心から感謝します。
◆ハバナでの日々
私のハバナでの時間は、一種大きなうねりの中に居るような感覚であった。
キューバ社会という大きな波に取りこまれ、私はまだその余韻から醒めていない。
それは私がこれまで体験したことのないような類のものだ。
私の叔母が朝日新聞の連載記事「キューバをたどって」(全10回)の切り抜きをまとめたものを、送ってきてくれた。
それによって、キューバについて様々な側面からの情報を得ることができた。
キューバは現在、間違いなく、激動の最中にある社会だ。
私はそれらを受け止め、解釈する準備がまだできていない。
撮影した写真を通して、少しずつ自分にとっての「ハバナ」もしくは「キューバ」をこのブログで展開していけたら・・・と思っている。
*写真組合-社会主義国のキューバでは、写真家が写真を販売する場合、写真組合という形をとらないと、販売許可が下りないとのこと。
*フィデル・カストロ(1926-2016)-前国家評議会議長。
フィデル・アレハンドロ・カストロ・ルスは、キューバの政治家、革命家、軍人、弁護士。社会主義者で、1959年のキューバ革命でアメリカ合衆国の事実上の傀儡政権であったフルヘンシオ・バティスタ政権を武力で倒し、キューバを社会主義国家に変えた。 (wikipediaより引用)
この旅では本当に色々な事を考えさせられたが、これまでの旅と違っていたのは人との時間を多く共有したことだと思う。
そしてそれが、本当に貴重なものとして私の記憶に保存されようとしている。
私はいつも一人で海外に行き、一人で過ごし、一人で帰ってくるという撮影旅行を定番としてきた。
海外に行き、滞在し、目的の撮影をして安全に帰ってくる・・・という事で精いっぱいで、予定外の出来事を楽しむという気持ちの余裕が無かったのだと思う。
しかしこの旅は最初から違っていた。
-メキシコシティ-
私がメキシコシティに滞在することが決まると、日本写真協会の武田純子さんが、メキシコシティの資料を集めファイルにまとめてくれた。また仕事で知り合ったアルゼンチン人の写真家Celeste Urreagaさんがメキシコシティに滞在しているからと言って、紹介までしてくれた。
Celesteさんは実際に会う前から、私とのメールの最後に「100のキスを贈ります」何て書いてきて「さすがアルゼンチン人は世界一情熱的だなぁ」と思っていた。
しかし実際に会ったCelesteさんはもちろん情熱的ではあったのだが、繊細で、どこか孤独の影をいつも引きずっているような女性だった。
そして彼女がアルゼンチン、メキシコ、日本と3ヶ国を拠点に活動する理由が、私には少し理解できたような気がした。
そんなCelesteさんと彼女の友人たちと過ごす時間によって、穏やかで優しく、陽気なメキシコの人の核の部分を垣間見ることができたのだ。
-キューバ-
◆展覧会にて
「ENTRE FRONTERAS」展の会場では、ひとりひとりの方との会話が強く私の心に残った。
「会場の設置に3日掛かったんだよ」と話したスタッフの男性は、どこか誇らしげだった。
*写真組合を作って自分たちの写真の販売をしている若い写真家と話をした。
デジタルとフィルムの話題になり、キューバではフィルムは本当に貴重でなかなか手に入らないとのこと。
仲間が海外に行った時に買って来てもらったりと、皆で融通し合っているそうだ。
どんな時にフィルムで写真を撮るのかと聞いたところ、例えば*フィデル・カストロ氏が2016年11月に死去した際や、ハバナにハリケーンが来て市内が浸水した際など、本当に歴史的な出来事が起きた時にのみ使うそうだ。
社会と写真家の関係性が密接に感じられる彼の話は、私にはとても興味深かった。
-
私がキューバに行き、実際に肌で感じたこの都市の状況で、日本の作家の写真展をしてくれたことは奇跡に近いことのように思える。
物が自由に手に入らず、社会の仕組みも情勢も日本とはまるで違う中で、このうだるような暑さだ。
日本写真協会の武田純子さんは、キューバでこの展覧会を実現させたいという強い思いがあった。
カーサ デ アジアのディレクター、テレシータ・エルナンデスさんが、それを快く受け入れて下さる。
在キューバ日本大使館の伊藤ヒカルさんが、実際の業務を一手に引き受けて下さった。
この展覧会の開催は、個人の情熱の賜物だと思う。
武田純子さん、テレシータ・エルナンデスさん、伊藤ヒカルさん、そしてそれぞれの関係者の皆さんには、心から感謝します。
◆ハバナでの日々
私のハバナでの時間は、一種大きなうねりの中に居るような感覚であった。
キューバ社会という大きな波に取りこまれ、私はまだその余韻から醒めていない。
それは私がこれまで体験したことのないような類のものだ。
私の叔母が朝日新聞の連載記事「キューバをたどって」(全10回)の切り抜きをまとめたものを、送ってきてくれた。
それによって、キューバについて様々な側面からの情報を得ることができた。
キューバは現在、間違いなく、激動の最中にある社会だ。
私はそれらを受け止め、解釈する準備がまだできていない。
撮影した写真を通して、少しずつ自分にとっての「ハバナ」もしくは「キューバ」をこのブログで展開していけたら・・・と思っている。
*写真組合-社会主義国のキューバでは、写真家が写真を販売する場合、写真組合という形をとらないと、販売許可が下りないとのこと。
*フィデル・カストロ(1926-2016)-前国家評議会議長。
フィデル・アレハンドロ・カストロ・ルスは、キューバの政治家、革命家、軍人、弁護士。社会主義者で、1959年のキューバ革命でアメリカ合衆国の事実上の傀儡政権であったフルヘンシオ・バティスタ政権を武力で倒し、キューバを社会主義国家に変えた。 (wikipediaより引用)
カーサ デ アジアで働くフレグラさん |
2017/09/06
中米への旅- ハバナ 27,August -
<ハバナ 27,August 2017>
今朝はハバナで最後の朝、
いつものように、Yoandra(ヨアンドラ)が朝食を用意してくれる。
私がメキシコで買ってきたコーピー豆を使って淹れてくれた珈琲に始まり生フルーツジュース、8,9種類は並ぶ南国のフルーツ、サラダ、目玉焼き、ハム、チーズに乾パン。
加工食品はお世辞にも美味しいとは言えないのだけれど、
フルーツはとにかく種類が豊富でお皿からはみ出すように並んでいる。
マンゴー、パパイヤ、スイカ、バナナなどと一緒にGuayaba,Mamey,Anonといった初めて見るフルーツもある。
それら3つはカリブ諸島原産のものとのことで、いずれも不思議な食感だ。
特にGuayaba(グワイヤワ)はマンゴーやパパイヤのような甘く軟らかい口当たりの良いフルーツとは違い、細かい粒々の種が口の中に残る。
種は吐き出すほど大きくなく、かと言ってかみ切れるほど軟らかくはないので、呑みこむまでの間、どうしようかと口の中に暫く粒々を含んでいなくてはいけない。
そしてこのGuayabaの味と粒々の食感が、ハバナにいた時間とどういう訳かシンクロして、私の脳に張り付いてしまったようだ。
甘さと、酸っぱさと、口の中に残るごわごわした違和感、それが私が感じたキューバかもしれない、と思っている。
今朝はハバナで最後の朝、
いつものように、Yoandra(ヨアンドラ)が朝食を用意してくれる。
私がメキシコで買ってきたコーピー豆を使って淹れてくれた珈琲に始まり生フルーツジュース、8,9種類は並ぶ南国のフルーツ、サラダ、目玉焼き、ハム、チーズに乾パン。
加工食品はお世辞にも美味しいとは言えないのだけれど、
フルーツはとにかく種類が豊富でお皿からはみ出すように並んでいる。
マンゴー、パパイヤ、スイカ、バナナなどと一緒にGuayaba,Mamey,Anonといった初めて見るフルーツもある。
それら3つはカリブ諸島原産のものとのことで、いずれも不思議な食感だ。
特にGuayaba(グワイヤワ)はマンゴーやパパイヤのような甘く軟らかい口当たりの良いフルーツとは違い、細かい粒々の種が口の中に残る。
種は吐き出すほど大きくなく、かと言ってかみ切れるほど軟らかくはないので、呑みこむまでの間、どうしようかと口の中に暫く粒々を含んでいなくてはいけない。
そしてこのGuayabaの味と粒々の食感が、ハバナにいた時間とどういう訳かシンクロして、私の脳に張り付いてしまったようだ。
甘さと、酸っぱさと、口の中に残るごわごわした違和感、それが私が感じたキューバかもしれない、と思っている。
2017/08/30
中米への旅 -ハバナ 26,August-
<ハバナ 26,August>
今日でハバナでの撮影が最終日だと思うと少し寂しい気もするし(撮影は)もう充分だろう・・・という両方の気持ちになる。
そして、こんなに人を撮りたいと思わせてくれる都市は、もうこの先現れないのではないか・・・?という思いが頭を過った。
初日ハバナに降り立った日、ここはユートピアだと思ったが、やがてその考えは塗り替えられていく。
(私を含め)外国人と、ハバナ市民の経済格差、2種類ある通貨、食料や物不足による市民の貧しさと、その一方では、自由な経済活動の緩和により、急激に富を増やしていく一部のキューバ人もいる。
10日間という短い期間でも、そんな現実を感じない日はなかった。
しかし撮影最終日の今日、やはりキューバは一種のユートピア(理想郷、理想都市)だと思う。
私がそう考える理由は幾つかあるのだが、後日またゆっくり書きたいと思う。
※このブログ(中米への旅)の写真は、スマートフォンで撮ったもので、文章の内容と写真は関係がありません。
(スマートフォンでの撮影は宿の近辺で軽く撮ったものが殆どです)
実際に撮影で使用しているのは下記の機材です。
(MamiyaRZ6×7、65mm/90mm、kodak Trix 400)
今日でハバナでの撮影が最終日だと思うと少し寂しい気もするし(撮影は)もう充分だろう・・・という両方の気持ちになる。
そして、こんなに人を撮りたいと思わせてくれる都市は、もうこの先現れないのではないか・・・?という思いが頭を過った。
初日ハバナに降り立った日、ここはユートピアだと思ったが、やがてその考えは塗り替えられていく。
(私を含め)外国人と、ハバナ市民の経済格差、2種類ある通貨、食料や物不足による市民の貧しさと、その一方では、自由な経済活動の緩和により、急激に富を増やしていく一部のキューバ人もいる。
10日間という短い期間でも、そんな現実を感じない日はなかった。
しかし撮影最終日の今日、やはりキューバは一種のユートピア(理想郷、理想都市)だと思う。
私がそう考える理由は幾つかあるのだが、後日またゆっくり書きたいと思う。
※このブログ(中米への旅)の写真は、スマートフォンで撮ったもので、文章の内容と写真は関係がありません。
(スマートフォンでの撮影は宿の近辺で軽く撮ったものが殆どです)
実際に撮影で使用しているのは下記の機材です。
(MamiyaRZ6×7、65mm/90mm、kodak Trix 400)
中米への旅 -ハバナ 25,August-
<ハバナ 25,August>
今朝は海岸通をひたすら西へ。
海岸沿いは、ポツポツある高い建物やモニュメントが見渡せ、これまで見なかった風景で、とても新鮮だ。
旧アメリカ大使館で引き返し、新市街を通りぬけ、高低差のあるスタジアム周辺(サッカーグラウンド)をぐるっと迂回して旧市街の方へ戻ってくる。
新市街の瀟洒なお屋敷通りは街路樹が両脇に青々と茂り、雰囲気は良く、やや緩い坂道になっている。
ユネスコの世界遺産に登録されている旧市街とは、また異なる趣の街を見ることが出来て、今日はとても楽しかった。
今朝は海岸通をひたすら西へ。
海岸沿いは、ポツポツある高い建物やモニュメントが見渡せ、これまで見なかった風景で、とても新鮮だ。
旧アメリカ大使館で引き返し、新市街を通りぬけ、高低差のあるスタジアム周辺(サッカーグラウンド)をぐるっと迂回して旧市街の方へ戻ってくる。
新市街の瀟洒なお屋敷通りは街路樹が両脇に青々と茂り、雰囲気は良く、やや緩い坂道になっている。
ユネスコの世界遺産に登録されている旧市街とは、また異なる趣の街を見ることが出来て、今日はとても楽しかった。
中米への旅 -ハバナ 24,August-
<ハバナ 24,August>
今朝はNeptuno通りを西へ。
ハバナ大学まで行ってみるが夏休みなのだろうか、閑散としている。
今日はゆっくり、じっくり街を眺めるように努める。
そのためか、これまでのように熱病にかかったように撮ることはなくなったが、人々に魅力を感じることに変わりなし。
少しづつ風景にも目が行くようになる。
paleな空とpaleな土壁・・・そこは階段を上がり切ったところで、家々が何とも言えず絵になる、そんな場所と出会った。
今朝はNeptuno通りを西へ。
ハバナ大学まで行ってみるが夏休みなのだろうか、閑散としている。
今日はゆっくり、じっくり街を眺めるように努める。
そのためか、これまでのように熱病にかかったように撮ることはなくなったが、人々に魅力を感じることに変わりなし。
少しづつ風景にも目が行くようになる。
paleな空とpaleな土壁・・・そこは階段を上がり切ったところで、家々が何とも言えず絵になる、そんな場所と出会った。
中米への旅 -ハバナ 23,August-
<ハバナ 23,August>
今朝はいつものようにギラギラとした光が窓から入ってこないな、と思っていたら今日はハバナには珍しく曇りだった。
今日は旧市街ではなく、少し西のVedado(ベダード)地区の方へ歩いて行ってみる。
人々の、やや力の抜けた表情や身なりに何だか私は好感を覚え、またそこに、よそ行きではない人々の素の姿を見出した。
今朝はいつものようにギラギラとした光が窓から入ってこないな、と思っていたら今日はハバナには珍しく曇りだった。
今日は旧市街ではなく、少し西のVedado(ベダード)地区の方へ歩いて行ってみる。
人々の、やや力の抜けた表情や身なりに何だか私は好感を覚え、またそこに、よそ行きではない人々の素の姿を見出した。
中米への旅 -ハバナ 22,August-
<ハバナ 22,August>
今日もひたすら南下して撮り歩く。
途中、撮影に集中する余り、意識が狭まり気が付いたらフィルム10枚を撮り終えているということが暫し・・・。(私のカメラはフィルムは10枚で終わります)
その昔、荒木経惟さんが、新宿歌舞伎町は1メートル歩く度にシャッターが押せると書いていたが
私にとってのハバナの街はそれと同じような感覚がある。
どんどんと人が現れては通り過ぎ、その人々も老若男女入交り、実に多様で味わい深いのだ。
そしてハバナの都市という劇場空間が、歩いても歩いても絵になる仕掛けを永遠に演出してくれているようだ。
今日もひたすら南下して撮り歩く。
途中、撮影に集中する余り、意識が狭まり気が付いたらフィルム10枚を撮り終えているということが暫し・・・。(私のカメラはフィルムは10枚で終わります)
その昔、荒木経惟さんが、新宿歌舞伎町は1メートル歩く度にシャッターが押せると書いていたが
私にとってのハバナの街はそれと同じような感覚がある。
どんどんと人が現れては通り過ぎ、その人々も老若男女入交り、実に多様で味わい深いのだ。
そしてハバナの都市という劇場空間が、歩いても歩いても絵になる仕掛けを永遠に演出してくれているようだ。
中米への旅 -ハバナ 21,August-
<ハバナ 21,August>
照りつける強烈な日差しで最初は熱中症のような症状になったが、だんだんハバナの暑さにも身体が慣れてきたみたいだ。
今朝は旧市街の北の端から南の端まで歩いた。その距離は2キロあまりで、写真を撮らずに普通の速度だと僅か3,40分だと思う。
旧市街の南沿いは、港になっていた。貨物の線路やバスターミナルなど、小さいながらも、ハバナという都市の動脈部を見た。
照りつける強烈な日差しで最初は熱中症のような症状になったが、だんだんハバナの暑さにも身体が慣れてきたみたいだ。
今朝は旧市街の北の端から南の端まで歩いた。その距離は2キロあまりで、写真を撮らずに普通の速度だと僅か3,40分だと思う。
旧市街の南沿いは、港になっていた。貨物の線路やバスターミナルなど、小さいながらも、ハバナという都市の動脈部を見た。