2019/07/23

ネパールを旅して


ネパールから戻って今日でちょうど5ヵ月となって、そのことに気づき少しはっとした。
ネパールでの体験は確実にわたしの生活や価値観にまで入り込んで影響を与えていると、実感としてわかっているからだ。

ひとびとの暮らしの質素さ、自然に逆らわずに生きること、そして運命を受け入れることー
水は山から引き、燃料を燃やして灯りを取る。煮炊きのための火は薪でおこすなど、それを不便と感じていない、そして昔から延々と続く生活を見た。

そして写真ー
今回の旅ほど、写真の大切さを、その持つ意味の深さを思ったことはない。

写真を媒介に置くことで、ひとに、場所に、わたしが関わること、関係するための丸太のような一本の棒を渡してもらったような感じである。

しかし今は、まだそれだけの状態である。

写真の展示や発表も良いことだが、この仕事がどんなものだったのか心底わかるまでには何年も掛かるのだろうということを、ここ最近わたしはようやく知ることになる。
それはー解き明かすことではなく、大きな精神の宇宙空間に、自ら身を投じさらに掻き分け入り込み、作品観を広げていくことなのだと・・・。
そして精神の草むらで別の横道や庭を作ってしまっても良い、休憩しても良い、いくら時間を費やすのも自由だ。

そこで見えた景色をぼんやりと受け止められたとき、はじめてあるひとつの作品としておぼろげながら輪郭を滲ませてくるのではないかと。
このところずっと思い、考えている*ある写真家の写真のことと、自身のネパールの写真とを錯綜させながら、写真の迷宮のことを考えている。

                                                                                                                 *ある写真家ー鈴木清氏

2019/07/16

ネパールへの旅-カトマンドゥ17-


カトマンドゥはどんなところだったのかと振り返ると、おぼろげに、ぼんやりと浮かび上がってきた像は、繁雑な都市性が凝縮され煮詰まっている部分、それは一方通行の行き止まりのような息苦しさがあると同時に、人びとの力の抜けた大らかさが風のように自由にそこを抜けていくようなところだと、今そのように思う。



2019/07/12

ネパールへの旅ーカトマンドゥ16-



わたしにとってのカトマンドゥの光景は、もしかしたらこの一枚に集約されるのかも知れない・・・と。
それほど朝のカトマンドゥには出来事が、そして思い出がある。








2019/07/10

ネパールへの旅-カトマンドゥ 15-




よくわからない絵柄、身に覚えのないものが写ってしまうことは写真だから当然なのだけれど、でもどこか懐かしいような気もする。
だからこの写真を掬い上げたのだ、と思う。

かつてこのフウケイを見たのは、小説の中か、映画か、自身の体験か、将又夢の中かな・・・。










2019/07/09

ネパールへの旅-カトマンドゥ14-



伝統と、時代を追いかけること。
守るべきものと、手放すもの。
そんなものが交互に見え隠れしている、カトマンドゥ。
都市に生まれ、そこで育つ若ものたちは、どんなことを考えながら生きているのだろうか・・・ふとそんなことを聞いてみたくなる。











2019/07/06

ネパールへの旅-カトマンドゥ13-




この都市に生きるひとたちのことを捉えようとしてわたしは日々カトマンドゥの町を歩いていた。
彼らの仕草を眺め、話している姿を見聞きし、町の食堂で毎日食事を取った。日中コーヒーを飲んだり、パンを買いに行く店のウエーターたちとは、にこやかにあいさつをするようになった。

そしてカトマンドゥはわたしがこれまで滞在した多くの都市と違い、旅行者でここに長く滞在する人はそれほど一般的ではないと感じた。
トレッキングや他の土地へ向かう通過地として利用されているような、そういった感触だった。








2019/07/05

ネパールへの旅-カトマンドゥ12-




写真を撮るという特殊な精神状態で、日々ひとびとの身体の動きや表情を見ていると、かれらの抱える複雑さが徐々に見えてくる。

ひとびとの表情のちょっとした憂いに表れるのは
個人的な事情や感情はもちろんのこと、その都市や社会を体現しているようなところがあると、わたしは信じている。






2019/07/03

ネパールへの旅-カトマンドゥ 11-



時間と記憶のカンケイ Ⅱ

東京から故郷のある町まで高速鉄道を使うと僅かに一時間半余り。だから車内販売は省略されてしまったことを最近知った。

高すぎると思いながらも、ポットから注いでくれる熱いコーヒーは飲みたくなるし、ビールもお弁当もできれば車内で買いたいと思う。

第一、一時間半では、ビールとお弁当、その後のコーヒーを頂いた後、余韻を愉しんでいる暇などはない。

三重か和歌山のあたりで、ポマードをたっぷり付けたテカテカの髪の背広を来た男性がいたなぁ、とか、18歳、沖縄からの帰途、関西から名古屋までの車内、隣の席の人とずっと話していたなぁ、と何十年経っても覚えているのは、そうしたこころに引っかかる出来事が幾つも重なっているからに相違なく、そういう意味に於いて、車内販売の担う役割はとても大きかったように思う。

その点、カトマンドゥから地方に向かって発車されるバスの旅は、日本とは比較にならないほど、出来事満載のものだった。

シートが壊れていてずっと踏ん張って座っていないと前にずり落ちてきてしまうものだったときもある。
ヤギと一緒に乗ってきたお婆さんや、農作業用の大きな籠を背負ったおじさんも普通に乗り込む。
そして途中下車して取る食事や、ドキドキのトイレ休憩、疲労困憊しながらもモモを食べて美味しかったな、という思い出もある。
バスが発車してから「待って~!」と、追いかけてきた女性もいた。女性も車掌も別に慌てていないところをみると、ネパールではよくあることなのだろう。

そう考えると、ネパールのバスの旅は幾つもの事柄がテンコ盛りで、記憶に残らない筈はないのだろうな、という人間味溢れるものばかりだった。




















2019/07/02

ネパールへの旅-カトマンドゥ 10-

時間と記憶のカンケイ Ⅰ

カトマンドゥの市街地から離れ、郊外へ向かって歩いていく。
そこは時の流れが極めて鈍く、まるで止まっているかのように感じられた。

ゆったりとした時間の流れというのは、豊かな実をつけた瑞瑞しい果実のような重みがある。
だからその歩みは自ずとゆっくりだ。
そしてその時間は、少しづつだけれども、確実に自分の中に記憶として積もっていくと感じられる。

早急な時間は軽く、時とともにわたしから離れ、どこかにとんでいってしまう。

だから敢えて早い方を選ばないこと、写真の方法も、そのための移動も。